Love of Cats 猫たちからのギフト

猫の難病、闘病、健康、フード、自然のサプリなどのアニマルケア、時々お馬&磯の魚たち

続・猫とアロマ 〜 シスとアロマの話もおまけ

アロマテラピーの師範であるシスより、前回の記事の追加訂正はなかったのですが、シスは、「万一チョッちゃんがお水を舐めてはいけないので、お風呂にも滴下しなくなった」と言っていました(ちなみにねっちゃんならお風呂来ないから大丈夫…笑)。

もちろんね、その希釈率のお水を舐めたからと言って、即死亡するという話ではありませんよ。

個体差もあります。

危険な食品の一つであるチョコレートを食べたワンちゃんでも、大丈夫な子もいれば、病院行きになる子もいますよね。

でも結局は、「猫の肝臓には解毒する酵素がない」という事実がある以上、そこまで注意をしているということですね。

親方の身近にも「このオイルは品質が素晴らしいから大丈夫」とおっしゃる方もいました。でもここで問題なのはオイルの品質ではないのです(涙)

アロマオイルの効能って正しく使えば素晴らしいので、実際、効果の報告もあるんです。

でも、その時その猫さんが大丈夫だからといって、肝臓に毒素が溜まっていったら、その先の健康は?

(時の権力者に、バレない程度に少しずつ毒を盛る韓流時代劇がありましたっけ・・・)

「まだまだ解明されていないから」という理由で使用されている方もいますが、更にアブナイ方向で解明される可能性もあり得るということですね。

この獣医さんの解説がとてもわかりやすいので、引用しておきます。

 

猫がいる家でアロマを焚いてはいけないって本当?

結論を先に言ってしまうと、猫がいる部屋ではアロマを炊かない方が安全です。それはアロマオイルがどのように猫に毒性があるのか分かっていないからです。獣医師として毒性がわかってない以上、炊いても大丈夫とは言えません。

精油を舐めた、または皮膚に滴下した猫が死亡した例や、毎日アロマを炊いた部屋で一緒に住んでいた猫が血液検査で肝臓の値が高かった例が報告されています。それではなぜアロマテラピーが猫の体に合わないのか、なぜ炊かない方が安全なのか、順を追って説明していきましょう。

アロマテラピーに使われる精油とは


アロマテラピーに使用される精油エッセンシャルオイル)は特定の植物から抽出して製造されます。植物から抽出された純度100%のもののみを精油と呼び、アルコール等の不純物が混ざっていていてはいけません。1mlの精油を製造するのにその100から1,000倍の質量の植物が必要なため、種類によっては大変貴重で高価になります。100%天然植物由来の精油ですが、特殊な製造行程により極度に濃縮されているため人間でも過剰な使用は危険です。

なぜ猫には精油が危険なのか

猫の肝臓の代謝機能が犬や人間と少し異なります。肝臓の重要な働きのひとつに解毒があり、体にとって有害な物質を無害に変化させています。猫の肝臓には、重要な解毒機構のひとつであるグルクロン酸抱合がないことがわかっています。

そのため精油や植物毒性に限らずグルクロン酸抱合で分解される薬(アスピリンなど)は少量でも中毒に陥りやすいです。同様にグルクロン酸抱合の能力が弱いフェレットでも、精油の毒性がでやすいことが分かっています。

なぜ猫はグルクロン酸抱合が無いのか

猫は人間や犬と食性が異なり、完全肉食動物だということです。完全肉食動物とは「生きていくのに必ず肉(動物性タンパク質)が必要」という意味です。つまり人間のベジタリアンの方のように野菜と穀物だけでは生きていけないのです。

犬も肉を好みますが肉を摂食しなくても生きていけるため人間と同様に雑食動物に分類されます。進化の過程で完全肉食動物は肉食に合った肝機能が残り、不必要なグルクロン酸抱合は退化したのだと考えられます。ちなみにフェレットも完全肉食動物です。

精油には植物の有機化合物が何倍にも濃縮されている

ユリ科植物が猫にとって危険であることは有名ですが、他にもサトイモ科、ナス科など数多くの植物が猫に対して毒性があります。全ての植物が猫にとって危険というわけではありませんが、私たち人間や犬が食べても問題ない植物でも危険なことがあると覚えておいて下さい。(特に危険な植物はこちら

猫ちゃんによっては猫草、キャベツやレタスが好きな変わった好みの猫もいますし、安全な植物であれば食べても問題ありません。しかし精油には植物の有機化合物が何倍にも濃縮されているため、少量でも中毒を起こしやすいです。そして精油の毒性の怖い所はある種の精油には蓄積性がある点です。猫の1日の代謝能力を超えた精油を摂取し続けると体に溜まり、ある日突然症状が出ることもあります。

猫に安全なアロマはないのか?

精油を長期的に猫に使用した研究やデータがなく、理論的に問題が無いと言われている精油でも今後猫に対する毒性が出てくる可能性があります。まだまだ猫と植物毒性に関して科学的に解明されていないことが多いです。例えば、ユリ科植物が猫にだけ致死的な腎不全を起こす原因は未だに不明です。よって現段階では猫がいる環境でアロマを炊くことは避けたほうが良いと言うことになります。

既にアロマテラピーが生活の一部になっている方はどうしたらよいのでしょうか。どうしてもアロマが欠かせない場合は、猫がアロマを誤って触れないに厳重に管理する、アロマの頻度を減らす、猫がいる部屋では炊かない、よく換気をするなど、精油が猫に触れる機会を減らしてください。猫はお風呂に溜まった水を舐めたりするのでアロマバスなどをしている場合は浴槽に猫が入らないよう注意しましょう。

精油の中にも特に毒性が強いものがあります。これらの種類の精油の使用は避けましょう。また定期的に健康診断を受け、その際には家でアロマを炊くことがあることを相談し、肝臓に負担がかかっていないかチェックするとより安心です。

専門家ではない方が猫のアロマテラピーを実践するのは危険

アニマルアロマテラピーに関心がある飼い主さんから、愛猫のストレス軽減や、皮膚病に対してアロマテラピーを試してみたいと相談されることがあります。アロマテラピーでご自身の症状が改善した経験がある飼い主さんが、「アロマの効能を私の猫ちゃんにも」と思う気持ちは良くわかります。

しかし上記の理由から、専門家ではない方が独学で猫のアロマテラピーを実践するのはリスクが高いです。もし興味があるというのであれば、まずアニマルアロマテラピーに精通した獣医師に相談して下さい。猫のアロマテラピーのメリットそして起こりうる副作用について正しく認識することが大事です。

 

まとめ

アロマに限らず、人間の薬やサプリメントでも猫にとっては危険なものが多いです。若くて健康だった猫が突然のぐったりしてしまった、検査をしても原因不明の昏睡になってしまった猫の中にはこうした中毒が原因のであった可能性も考えられます。

人間や犬とは肝臓の解毒機能が違うということをしっかり念頭に置いておく必要があります。愛猫のためにと思ってやったことが、皮肉にも猫の健康を害してしまうような悲しいことにならないように、何か猫に与える時は飼い主さんだけで判断せず必ず獣医師に相談しましょう。

おまけ 猫はアロマの匂いをどう思っている?

猫はアロマについてどう思っているでしょう。猫は基本的に強い香りを好まず、特に柑橘系の香りを嫌います。試しにミカンの皮を猫に近づけてみるとほとんど猫は逃げるでしょう。ラベンダー、シナモン、ローズマリー、タンジェリンなどが庭に撒く用の伝統的な「猫除けスプレー」のレシピに含まれています。

賢い猫はアロマを炊くと静かに部屋から出て行くこともありますこれは本能的に自分に毒性があることを知っているのでしょう。洗剤についても猫の食器やトイレまたフローリングに使う洗剤は、柑橘系の匂いがするものは避けてあげると良いでしょう。

参考:Holistic Aromatherapy for Animals.  Kristen Leigh Bell

「猫専門病院の猫ブログNEKOPEDIA」より

 

ちなみに、おまけの話ですが、シスの作ってくれるアロマのマッサージオイルなどは、不思議なほどに効果があります。身内だから誉め称えている訳でなく、むしろ身内のこういうことは発表したくないんですけど、でもこれ、不思議な程なんで。

作ってもらった人はみんなそんな感覚を味わっています。

見立てと配合の確かさや、アロマオイル自身の持つ効能の高さはもちろんあるでしょう。でもそれだけでないような効き方をするんですよね・・・

例えば、親方の大事な美しい妹分が結構な難病なのですが、あることをきっかけに、手の皮膚がゾウさんの皮膚みたいになってしまったんです。

お医者さんにもう一生治らないと言われて泣いていました。

ダメ元でシスに発注。

毎日その子は塗りました。

そしたら、そう時間が経たないうちに、驚くほど皮膚が見違えてしまい、お医者さんたちが驚愕しました(笑)

明らかに塗ったところだけ皮膚がツルピカになったんです。元の皮膚以上に(笑)

シスの作るものには、秘薬が入っているらしいです。白魔術でも使ってるんでしょうね(笑)

チョッちゃんも知らなかったみたい。

f:id:chakibineo0316:20180111115718j:plain

うちの補佐官は白魔術を使っておるのか


こちらもご参考に。

www.t-tree.net